サイの学校

教育・教員のいろは

【初心者必見】もっと早く知りたかった!!「瞬読」のすゝめ|大学生のブログ|大学生おすすめの本

 

大学生のブログ|大学生おすすめの本#11

 

オビ=ワン・ケノービの「I don't think so.」が,かっこよすぎて女の子のような目になっているサイです。

 

今回は,知らないと損する!「瞬読」をテーマにやっていこうと思います。

 

f:id:SAI15:20210507203114j:plain

  

※一般社団法人瞬読協会 山本恵美子先生 『瞬読』をもとに本紹介と解説を行います

 

 

 

=瞬読って何だろう?=

  

みなさん「本」読んでますか?

 

おそらく多くの人は,「最近は,いつ読んだかな~」って感じですかね...

 

実際,日本企業に勤める日本人は,読書量が圧倒的に少ないことが指摘されています。

 

一方,アメリカ企業に勤めるビジネスパーソンは,激務のなかでも読書を習慣化していると言われています。

 

 

 

ー関連記事ー

www.sai-edcation-lib.com

 

 

プレジデント社のアンケート結果では,「読書量と年収には正の相関がある」ことが分かっています。

 

「読書」という自己投資を行っている人の方が,ズバリ「稼げる」わけです。

 

 

f:id:SAI15:20210507204409j:plain

 

「そうはいっても...時間がないのよ...」とお困りのアナタに

 

朗報です!!

 

その解決こそが「瞬読」です。「瞬読」を身に付けるだけで,1冊の本を最速3分で読むことができるようになります。

 

1冊3分で読めるならば,通勤時間を使えば読めそうですね。空いた時間で,Voicyでも聞きながら,1冊読むなんて...出世街道まっしぐらでござる。

 

この「瞬読」は,怪しげなものではなく,子どもから大人まで身に付けることができます。しかも,たった数時間で「瞬読」スキルを高めることができます。

 

本を読むとき,人間は「左脳」を使っていると言われています。また,学校教育でも「左脳」を鍛える勉強が行われており,日本人は「左脳型」の人が多いと言われています。

 

しかし「瞬読」では,「右脳」を使って本を読みます。「言語」「計算」「論理的な思考」をつかさどる「左脳」と異なり,「右脳」は「イメージ処理」「ひらめき」などに長けています。

 

 

「人生の中で印象に残っている日はいつですか?」

 

 

 

突然ですが,こんな質問をしてみました。おそらく多くの人が印象に残っている日を写真のように,映像で思い出したのではないでしょうか?

 

 

 

f:id:SAI15:20210507210952j:plain

 

 

 

これを,「右脳」記憶と言います。こういった部分で「右脳」は使われています。

 

読書においても、この「右脳」を活用することで,驚異的なスピードで本を読むことができるようになります。

 

 

 

=瞬読はどのように身に付けるの?=

 

 「瞬読」とは何か?が分かったところで,次は「瞬読」をどのように身に付けるのかを紹介します。

 

瞬読マスターまでのプロセスは,

①変換力を鍛える

②イメージ力を鍛える

③手持ちの本で右脳読み

④本の内容を手書きでアウトプット

の4つからなります。

 

①の変換力とは,「マ サ ン」と書かれたものを「サ ン マ」と変換する力のことで,②のイメージ力とは「雨の中,カエルが傘を使っています」といった文章を,映像としてイメージする力です。

 

f:id:SAI15:20210507214142j:plain

 

③と④は,自分でどうにかできますが,①と②は本書を活用した方が良いと思います。(本書にドリルがあります)

 

 

 

 

 

とは言っても,なるべくお金をかけたくないという人もいるでしょう。そういった人たちのために,最低限意識してもらいたいことを示します。

 

「見開き1ページを0.5秒で読んでください」

 

 

...って言ってもいきなりは無理だと思います。なので,初めは十分に時間をかけて大丈夫です。

 

見開き1ページにかける時間を10分→5分→3分と短くしていき,最終的には0.5秒ほどで読めるようにしてください。

 

この時,ページに書いてあることすべてを読もうとしたり,すべての意味を正確に取ろうとはしないことが大切です。そして「見る」という事を意識してください。

 

右脳に働きかけるためには,ちらっと「見る」で十分です。ページの真ん中(慣れるまでは,1文の半分)に視線をやり,次に行きましょう。

 

速く読めるようになると,手を動かしてアウトプットをしてみてください!

 

みなさんの読書ライフがより良くなることを願っています。

 

以上でーす。