サイの学校

教育・教員のいろは

インクルーシブ教育と理科教育

  

 

           f:id:SAI15:20210730230214p:plain



 

こんにちは~  シロナです。

 

どうもサイです。

 

今回は,インクルーシブ教育と理科について考えてみましょう

 

 

 

 

本日のテーマ

インクルーシブ教育と理科教育

 

 

 

 

 

 

 

インクルーシブ教育とは?

 

 

         f:id:SAI15:20210719134359p:plain



インクルーシブ教育というコトバは,

2006年12月の国連総会において,

障害者の権利に関する条約で登場しました。

日本では,2012年の中教審答申で有名になりましたね。

 

インクルーシブ教育とは,

人間の多様性を強化し,障がい者が自由な社会に,

効果的に参加することを可能にするため,

障がいのあるものと,障がいのないものとが

共に学ぶ教育のことです。

 

2012年の中教審答申に続き,

2013年に障害者差別解消法,

2014年に「障害者の権利に関する条約」に批准するなど,

障がい者の権利がより重視されるようになり,

教育においてはインクルーシブな視点をもった教育の実施が,

求められるようになっていきました。

 

今日話題となっている

一人ひとりに個別最適化された教育を目指した

GIGAスクール構想にも,

インクルーシブ教育の要素が含まれているでしょう。

 

 

www.sai-edcation-lib.com

 

 

 

 

理科とインクルーシブ教育

 

 

では,理科という教科と

インクルーシブ教育について考えてみましょう。

 

理科においてインクルーシブ教育を考える場合,

よく実験・観察においてのインクルーシブ教育が,

授業実践などで紹介されることが多いです。

 

確かに,実験・観察は,理科特有の活動であるため,

インクルーシブ教育と実験・観察について,

特に深く考える必要がありそうです。

 

支援が必要な子どもたちに,実験・観察を行わせるとき,

よく陥ってしまう間違いの代表例は,

「まぁ。これをしとけば大丈夫だろう」と

実験・観察の操作や考えることを単純化することです。

 

これでは,学習指導要領にあるような,

理科で大切な見通しを持った実験・観察を行うことはできません。

 

インクルーシブ教育といっても,

なんでもかんでも,

簡単にすればよいというわけではありません。

 

では,どうすればよいのか?

 

これはとても難しい問題です。

今でも,色々な教育実践が行われているわけですから。

 

ある授業実践の報告で,

課題ではなく魅力に目を向けようと思った

という報告を聞いたことがあります。

 

確かに,私たちは授業を考える際,

「何ができないか?」で考えてしまうことが多いかもしれません。

 

その人の魅力は何なのかを考えて,

授業や教材を作ることは,1つの筋道になるかもしれませんね。

 

 

 

 

理科でインクルーシブ教育を行う意義

 

 

         f:id:SAI15:20210711215943p:plain

 

 

理科でインクルーシブ教育を行う意義を考えてみましょう。

 

理科は,自然科学を基盤とした教科であり,

上述したように実験・観察などが,

大きな特徴として挙げられます。

そのため,感覚が非常に大事になってくるのではないでしょうか。

 

たとえば,実験・観察では,視覚が重要になってきます。

スケッチをするときには,

脳のはたらきが重要になってくるだろうし,

耳を使って虫や鳥の音を聞くこともあるでしょう。

 

このように,理科では諸感覚はとても重要です。

しかし,支援が必要な子どもたちのなかには,

健常者と同じ感覚ではない場合もあるでしょう。

 

理科を通して,感覚を共有したり,

感覚を尊重したりできると,

お互いにとってインクルーシブな視点で

理科教育を行う意味があるのではないかと思います。

 

教育の目的である「人格の完成」にも

通じる部分ではないでしょうか。

 

 

 

 

バリエーションが重要

 

 

理科とインクルーシブ教育について話してきましたが,

最後に1つだけ重要なことを紹介します。

それは,「バリエーション」を忘れないことです。

 

私たちは最良の教材であったり,

最高の授業方法を見つけようと,

研究をしたり授業実践をしたりしています。

 

そして,こんな素晴らしい教材がありました!!

こんな方法を考えました!!と報告し合います。

 

しかし,それぞれの子どもに100%適した

1つの教材や方法なんてものは存在しません。

 

そのため,もし○○がダメだったらこれで!,

もし○○を苦手としているならばこれかな?と,

実際の授業のレベルで臨機応変に対応できるように,

理科教育の在り方にバリエーションを

持たせておくことが重要になるでしょう。

 

特に,理科の実験・観察は,

視覚を中心としたものが多いです。

目が見えにくい人や,見えない人には,

実験・観察を普通の人と同様に行うことは難しいですよね。

弱視の子どもたちに授業をしている動画は,

yotubeで見ることができます。

少し覗いてみてください。

いろいろな発見があると思いますよ。

 

 

 

 

今回は、

インクルーシブ教育と理科教育

というテーマでやっていきました。 

 

内容としては...

 でしたね。

 

 

 

 

では、また次回お会いしましょう!!

以上でーす。

 

 

 

 

 

 

 

P.S.

サイの部屋へようこそ。

ここまで読んでいただいて

ありがとうございます。

登録お願いします~

教師なら『幸せになる勇気』を一読しよう!

                                          f:id:SAI15:20210822123323p:plain

 

 

お久しぶりです。
前回の続編になります...
『幸せになる勇気』もおもしろいです ♪

 

 

 

本日のテーマ

教師なら『幸せになる勇気』を一読しよう!

 

 

 

 

参考文献

岸見一郎,古賀史健『幸せになる勇気』

 

 

 

 

幸せになる勇気とは?

 

 

『幸せになる勇気』は,岸見一郎と古賀史健の共著による,

アドラー心理学」を解説した書籍です。

 

『嫌われる勇気』では,哲学者と若者の会話を通して,

アドラー心理学を分かりやすく解説されていました。

『幸せになる勇気』では,その会話から3年後の話で,

教師となった青年が,再び哲学者と議論します。

 

青年が教師になったということで,

日々の教師生活の問題をアドラー心理学の視点から

議論しているところが,興味深いです。

『嫌われる勇気』に負けないくらい学びがあります。

 

 

⇩ 嫌われる勇気? ⇩

 

www.sai-edcation-lib.com

 

 

 

 

アドラー心理学とは?

 

                                              f:id:SAI15:20210828182237p:plain

 

アドラー心理学とは...

ルフレッド・アドラーが創立した心理学です。

アドラーは,フロイトユングに並ぶ,

3大巨頭の1人として,世界的に有名な人物です。

デール・カーネギーの『人を動かす』『道は開ける』や

ティーブン・コヴィーの『7つの習慣』といった名だたる著書に,

このアドラーの思想は見られます。

 

 

⇩7つの習慣?⇩

 

www.sai-edcation-lib.com

 

 

 

 

アドラー心理学 ✖ 教育

 

                                                     f:id:SAI15:20210711215943p:plain

 

ここでは,教師の悩みを3つ取り上げて,

アドラー心理学の視点から解決していきます。

 

 

教育の入口

 

アドラー心理学における教育の目標は「自立」です。

日本の教育の目的が,人格の完成を目指し,

国家や社会の形成者としての国民の育成であるため,

日本の教育の文脈でも同様に話ができそうですね。

 

⇩ 目的と目標の違い ⇩

 

www.sai-edcation-lib.com

 

教育を「介入」ではなく,

「自立」に向けた援助であると考えた時に,

教育の入口は尊敬であると

アドラー心理学は述べています。

 

目上の人に対して子どもが行うものではなく,

教師が子どもたちに対して

尊敬の念を持つということです。

そして,たとえどんな問題児であっても

尊敬する必要があります。

 

では,尊敬とはそもそもなんでしょうか?

本書では,尊敬について

「人間のありのままに見て,

その人が唯一無二の存在であることを

知る能力のことである」と紹介しています。

目の前の子どもを,

変えようとも操作しようともせず,

ありのままのその人を見るということです。

 

この時,「他者の感心事」に

関心を寄せることが第1歩になります。

例えば,TikTokを見て楽しんでいる子どもに,

「こんなの見て何がオモシロいのかね~」と思いながら,

「遊んでないで○○しなさい」と叱るのではなく,

自分もTikTokをダウンロードしてみてください。

きっと,「だからやめられないのか!」

「だからハマるのか!」と色々な気づきがあるはずです。

特に,日本人は,知らないコトや特異なモノを拒否して,

叩きがちなので気をつけたいですね。

 

 

学級のカタチ

 

ここでは,学級の在り方について,

教師と生徒の関係について説明します。

 

学級は民主主義国家であるべきと,

アドラー心理学では述べています。

 

ここでは,子どもが国民であり,子どもが主権者です。

この民主主義国家では,教師は大統領や首相ではありません。

なぜなら,子どもたちの投票によって,

その職についたわけではないためです。

 

しかし,多くの教師は独裁者として,

学級に君臨しています。

そのため,学級の腐敗が起こると,

『幸せになる勇気』では指摘されています。

 

確かに,国家をイメージした時には,

独裁者よりも民主的な方が幸せそうだと,

無意識にも感じ取っていますが,

学級においては教師のワンマン経営が多いのは興味深いです。

 

 

叱る教育

 

叱るのか?ほめるのか?というのは

教育においてよく議論される話です。

 

www.sai-edcation-lib.com

 

「ほめるべき」「しかるべき」と意見が様々で面白いですが,

アドラー心理学では賞罰教育を批判しています。

 

色々な理由が示されていますが,

1つに賞罰とは上の者が

下の者に対して行うものであるためです。

これは,学級のカタチにも通じる話ですね。

 

確かに社会的には,

教師が上で子どもが下という認識が

あるのかもしれません。

 

しかし,人間や生命の価値でいうとそこには,

上も下もないはずです。

 

つまり,対等な立場で「あいつはすごい!」とか

「あいつはおかしい!」とか言うのって変じゃない?

アドラー心理学は言っているわけです。

 

正直,教師よりも優れた能力を持つ子どもはいるし,

教師よりも素晴らしい人格の持ち主もいるでしょう。

逆に,まったくわけのわからない(と感じる)理由で,

叱りつける教師もいますよね。

 

自分は100%正しいとか,

自分はこいつらより偉いんだという姿勢は,

持たないようにしたいですね。

 

ちなみに叱る教育について,

アドラー心理学は意味がないと一蹴しています。

毎日叱っても治らないのは,

叱ることに意味がない証明であるというわけです。

 

前回,怒るというのは,

相手を威圧するために行っていると述べました。

 

www.sai-edcation-lib.com

 

「叱ること」も「怒ること」と同じで,

冷静にコトバで話し合うことなく,相手を威圧しており,

コミュニケーションをとることをさぼっています。

このような関係では,

よい師弟関係など築けぬだろうと

アドラー心理学は述べています。

 

 

 

 

今回は、

教師なら『幸せになる勇気』を一読しよう!

というテーマでやっていきました。 

 

内容としては...

 でしたね。

 

奥が深く全部を語ることはできませんでした。

教師や人の親には読んでもらいたい1冊です。

 

 

では、また次回お会いしましょう!!

以上でーす。

 

 

 

 

 

 

 

P.S.

サイの部屋へようこそ。

ここまで読んでいただいて

ありがとうございます。

登録お願いします~

 

 

教師の文脈で『嫌われる勇気』を見て感じたこと

                                              f:id:SAI15:20210822123323p:plain

 

 

最近『嫌われる勇気』を見ました~
教員としても,色々考えさせられますね...

 

 

 

本日のテーマ

教師の文脈で『嫌われる勇気』を見て感じたこと

 

 

 

 

 

 

嫌われる勇気とは?

 

 

『嫌われる勇気』は,岸見一郎と古賀史健の共著による,

アドラー心理学」を解説した書籍です。

2013年にダイヤモンド社から出版され,

2015年にビジネス書ランキングで年間1位となった

自己啓発本を代表する書籍の1つです。

『嫌われる勇気』では,哲学者と若者の会話を通して,

アドラー心理学を分かりやすく解説されています。

 

 

 

 

アドラー心理学とは?

 

                                              f:id:SAI15:20210828182237p:plain

 

アドラー心理学とは...

ルフレッド・アドラーが創立した心理学です。

アドラーは,フロイトユングに並ぶ,

3大巨頭の1人として,世界的に有名な人物です。

デール・カーネギーの『人を動かす』『道は開ける』や

ティーブン・コヴィーの『7つの習慣』といった名だたる著書に,

このアドラーの思想は見られます。

 

 

⇩7つの習慣?⇩

 

www.sai-edcation-lib.com

 

 

 

 

原因ではなく目的を考える

 

                                                     f:id:SAI15:20210711215943p:plain

 

アドラー心理学の特徴の1つは,

過去の原因ではなく,いまの目的を考えることです。

 

原因論ではなく,目的論で考えているわけです。

具体的な例を出して,この違いを見てみましょう。

 

 

例えば,歩きスマホをしている人が,

自分にぶつかってきたら,「イラっと」しますよね。

ここで,「歩きスマホすんな!クソが!!」と怒ったとき,

あなたは人がぶつかってきたコトが原因で怒ったのではなく,

大声を出すという目的で怒ったとアドラー心理学では考えます。

 

「危ないので,気を付けてください」と伝えればよいところを,

相手を屈服させるため,威圧するために,

怒りという感情を用いたわけです。

 

ここで大好きな恋人から電話がかかってきたら,

とっても偉~い上司から電話がかかってきたら,

きっと(多少でも)声を明るくして,電話にでるはずです。

 

つまり,怒りとは出し入れ可能なもので,

あなたは怒りに支配されてはいないのです。

 

 

これを教育の文脈で考えてみましょう。

例えば,受け持ったクラスに不良がいたとします。

 

アドラー心理学的には...

家庭環境が悪いから不良になったと原因づけるのではなく,

不良でいたいという目的があると考えるのではないでしょうか。

 

そもそも家庭環境の悪い子どもが

全員不良になるわけではなく,

普通の家庭から不良が生まれることもあるためです。

 

また,原因で考えると教師は何もできませんが,

目的であれば教師が力になれる部分もありそうです。

目的論にもとづいて考えた方が,

色々と救いがありますね。

 

 

 

 

課題の分離

 

                                                    f:id:SAI15:20210730230110p:plain

 

 

他にも,アドラー心理学の特徴として,

課題の分離があります。

課題の分離とは...

他者の持っている課題と,

自分の持っている課題を分離させることです。

 

他者との適切な距離の取り方として,

課題の分離が示されています。

誰の課題かはその選択によってもたらされる結末を

最終的に引き受けるのは誰か?で考えます。

 

 

例えば,理不尽な怒りをぶつけてくる上司がいたとします。

課題の分離で考えるならば,

理不尽なる感情は上司が始末するべき課題です。

つまり,私たちはそんな人にする寄る必要もないし,

自分を曲げる必要もありません。

重要なのは,自分の課題に取り組むことです。

 

 

それでは,これを教育の文脈で考えてみます。

例えば,宿題を全くしてこない子どもがいたとします。

こういった子どもに対して,

「勉強をしなさい!」「宿題をしなさい!」と怒るのは,

課題の分離ができていない例でしょう。

 

なぜなら,宿題をしないことで学力が低下したり,

希望の学校に入学できなかったり,

という結末を引き受けるのは子どもだからです。

 

教師ができることは,これが本人の課題であることを伝え,

本人がやる気を出した時に,手を差し伸べることです。

少し冷たいと感じるかもしれませんが,

課題の分離を意識するとこういった行動になりそうです。

 

「勉強をしなさい!」「宿題をしなさい!」と怒る人ほど,

自分自身の評価や合格実績を気にしていることも多いため,

これはこれで正しいのかもしれません。

 

また,「勉強をしなさい!」「宿題をしなさい!」

と言ってくれる人がいないと,

勉強ができない子どもに育てることは,

子どものためにもならないので,

課題の分離を意識した距離感は,

教師と子どもにとっても重要なのかもしれません。                                          

 

 

 

 

 

今回は、

教師の文脈で『嫌われる勇気』を見て感じたこと

というテーマでやっていきました。 

 

内容としては...

 でしたね。

 

 

 

 

では、また次回お会いしましょう!!

以上でーす。

 

 

 

 

 

 

 

P.S.

サイの部屋へようこそ。

ここまで読んでいただいて

ありがとうございます。

登録お願いします~

 

ザ・自己啓発本の『嫌われる勇気』,

いや~人気なだけありますね(笑)

読んだら景色が変わりました。

おススメです~

 

学習指導要領と教師文化

                                              f:id:SAI15:20210822123323p:plain

こんにちは~  シロナです。

 

どうもサイです。

 

よし!今日は,学習指導要領読んでみようかな。
って思ったけど,1ページ目で挫折しました泣

  

挫折するよねー
今回は,学習指導要領と教師文化についてやっていこう!

 

 

 

 

本日のテーマ

学習指導要領と教師文化

 

 

 

 

 

 

 

学習指導要領とは?

 

                                             f:id:SAI15:20210822123513p:plain

 

学習指導要領というコトバをよく耳にしますが,

そもそも学習指導要領とは何なのでしょうか?

 

文部科学省によると...

「学習指導要領」とは、全国どこの学校でも一定の水準が保てるよう、文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)の基準です。

およそ10年に1度、改訂しています。
子供たちの教科書や時間割は、これを基に作られています。

といった紹介がされています。

 

つまり,学習指導要領とは

何を?いつ?学習するのかを国が定めたモノです

これによって,日本のどこでも

一定レベルの学習が保証されています。

 

この学習指導要領にもとづいて,

各学校では教育課程が作成されています。

 

 

 ⇩ 教育課程?カリキュラム? ⇩

www.sai-edcation-lib.com

 

 

 

 

学習指導要領の歴史

 

                                     f:id:SAI15:20210716104048p:plain

 

学習指導要領の歴史を簡単に見ていきましょう。

 

最初の学習指導要領は,戦後すぐに作成されました。

この第1期学習指導要領は,

アメリカのバージニア州のプランを参考にしています。

そのため,当時のアメリカに沿って,

日本でも経験主義教育が実施されました。

 

しばらくすると,教育の現代化運動を受け,

第3期学習指導要領・第4期学習指導要領で,

日本は学問中心主義へと歩んでいきます。

 

その後も,ゆとり教育・生活科・総合的な学習の時間などが,

学習指導要領改訂に伴い組み込まれていき,

第9期学習指導要領が現行のものとなっています。

 

 

 ⇩ 教育の現代化? ⇩

www.sai-edcation-lib.com

 

 

 

 

 

3つのカリキュラム

 

                                                   f:id:SAI15:20210801205134p:plain

 

こちらは,少し踏み込んだ内容になります。

学習指導要領は,意図されたカリキュラムと呼ばれることがあります。

 

これは,カリキュラム論における

International Association for the Evaluation of Educational Achievement

の分類によるもので,

他には実施されたカリキュラム

達成したカリキュラムというのがあります。

 

 

意図したカリキュラム(intended curriculum)

 

意図したカリキュラムとは,

国家または教育制度の段階で決定された内容のことです。

例えば,学習指導要領や教科書といったものです。

日本では,国が意図したカリキュラムを作成しています。

 

実施したカリキュラム(implemented curriculum)

 

実施したカリキュラムとは,

教師によって解釈され,子どもたちに与えられる内容のことです。

例えば,学習指導案や単元計画などが挙げられます。

 

達成したカリキュラム(attained curriculum)

 

達成したカリキュラムとは,学校教育の成果のことです。

子どもたちが,学校教育で獲得した内容を指します。

 

 

このように,子どもが学習するまでに,3つの段階が考えられています。 

 

 

 

 

日本の教師のここがすごい

 

                                          f:id:SAI15:20210720182331p:plain

 

日本において学校の先生の立場は,

近年低く見られるようになりました。

日々,マスコミやメディアで教師が雑に扱われていますよね。

 

しかし,日本の教師はとても世界で評価されています。

特に授業準備において評価が高いです。

 

なぜでしょうか?

それは,学習指導要領を国が作っているためです。

 

意図したカリキュラムと

実施したカリキュラムを作成する人が異なるため,

教師はこの2つを結びつける必要があります。

 

国のお偉いさんが作成した学習内容を,

教師はそれぞれの文脈で解釈し,

単元計画や学習指導案を作成しています。

そのため,世界に誇れるほどの文化が発展していきました。

 

このようなすばらしい文化が根付いた一方,

アメリカの現代化運動の失敗を踏まえると,

今の日本の制度にも注意が必要かもしれません。

 

 

 

 

今回は、

学習指導要領と教師文化

というテーマでやっていきました。 

 

内容としては...

 でしたね。

 

 

 

 

では、また次回お会いしましょう!!

以上でーす。

 

 

 

 

 

 

 

P.S.

サイの部屋へようこそ。

ここまで読んでいただいて

ありがとうございます。

登録お願いします~

教育課程とカリキュラム

           f:id:SAI15:20210813232910p:plain

 

 

こんにちは~  シロナです。

 

どうもサイです。

 

最近,カリキュラム・マネジメントについて勉強しているんですよ ♪

 

でも,カリキュラムとか,教育課程とか...色々とややこしいです

 

今回は,教育課程とカリキュラムについて学んでいこう~

 

 

 

 

本日のテーマ

教育課程とカリキュラム

 

 

 

 

カリキュラムと教育課程は,

似たようなコトバとして使われています。

教育課程というと高校まで,

大学はカリキュラムといったイメージがありますよね。

今回は,そんな教育課程とカリキュラムについてまとめました。

 

 

 

 

教育課程とは?

 

 

教育課程について,文部科学省のHPでは,

以下のように示されています。

 

教育課程とは,学校教育の目的や目標を達成するために,教育の内容を子供の心身の発達に応じ,授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画  

 

 

教育課程の特徴

 

各学校の校訓や学校教育の目的・目標を達成するために設けるもの

そこに通う子どもたちの心身の発達に合わせて教育内容を編成したもの

授業時数などを加味して作った各学校ごとの教育計画

各学校が独自に編成するもの

 

 

 

 

カリキュラムとは?

 

 

カリキュラム(curriculum)は,

元々競馬の滑走路を意味する

ラテン語cursumを語源としています。

 

転じて「年次計画」や「指導計画」,「時間割」といった

プランを意味する言葉として使われています。

 

 

 

 

教育課程とカリキュラムの違い

             f:id:SAI15:20210813233052p:plain

 

 

カリキュラムの和訳として,

教育課程がとらえられることが多いですが,

教育課程=カリキュラムと考えるのは間違いです。

 

 

カリキュラム(curriculum)の広義の意味として,

all intended and unintended learning in school, college and university

というのがあります。

学校におけるすべての意図された学びと

意図されなかった学びという意味です。

 

で、教育課程はどうだったかというと,

「学校教育の目的や目標を達成するために,

教育の内容を子供の心身の発達に応じ,

授業時数との関連において

総合的に組織した学校の教育計画」でした。

 

比べてみると,カリキュラムの中に教育課程は内包されています。

 

 

顕在的カリキュラム潜在的カリキュラム

用いてこれらを区別することが多いので,

こちらも説明しておきます。

 

顕在的カリキュラムとは,

まさしく教育課程のことです。

これに対して,潜在的カリキュラムとは,

子どもが無自覚に学習する価値内容です。

 

例えば,男子生徒には厳しく指導をして,

女子生徒には優しく指導をする教師がいたとします。

一部の子どもは,ここから男性には厳しく,

女性には優しく怒ることが正しいと無自覚に学習します。

 

これが潜在的カリキュラムです。

そして,顕在的カリキュラムと

潜在的カリキュラムを合わせて,

カリキュラムとして考えます。

 

そのため,教育課程とカリキュラムは包含関係にあるということです。

 

 

 

 

カリキュラム・マネジメント

            f:id:SAI15:20210813233209p:plain

 

 

最後にカリキュラム・マネジメントを紹介します。

カリキュラム・マネジメントは,

2008年の中教審答申から登場したコトバです。

今では,知らないとマズイ言葉です。

 

カリキュラム・マネジメントとは,

教育課程に基づき組織的かつ計画的に

各学校の教育活動の質の向上を図っていくことです

教育の質の向上で,教育課程を重視するということです。

 

 

文部科学省のHPには,

カリキュラム・マネジメントを行う際のポイントが

3つ挙げられています。

 

1つ目は,教科横断的な視点を持つこと

教科横断的な視点とは,

教科の垣根を超えた視点を持つというコトです。

ダイヤモンドを例にしてみましょう。

社会において,ダイヤモンドは

南アフリカ共和国でよくとれるモノと学習します。

しかし,理科においては炭素Cの同素体として学習します。

このように,同じダイヤモンドでも

教科によって視点が違います。

教育課程においては,

この教科等横断的な視点が重要になります。

 

2つ目は,PDCAサイクルを回すこと

教育課程とは,あくまで計画です。

やって終わりとするのではなく,

何が良かったのか?何が悪かったのか?

どうすべきか?と改良していく必要があります。

 

3つ目は,人的・物的資源や地域等の外部の資源を活用すること

 

 

では,なぜカリキュラム・マネジメントが

重要視されているのでしょうか?

 

理由の1つとしては,学習指導要領があります。

教育課程の基準を公示するものとして,

学習指導要領が存在します(学校教育法施行規則)。

 

この学習指導要領は,

全国で同じ内容を学習させることで,

教育を一定レベルでそろえる一方で,

各学校の「らしさ」を消しています。

それは伝統であったり,校訓であったり,

地域であったり,子どもの様子であったりと色々です。

 

各学校の特色を生かした教育課程を編成・実施するために,

カリキュラム・マネジメントが重要視されています。

 

 

 

 

今回は、

教育課程とカリキュラム

というテーマでやっていきました。 

 

内容としては...

 でしたね。

 

 

 

 

では、また次回お会いしましょう!!

以上でーす。

 

 

 

 

 

 

 

P.S.

サイの部屋へようこそ。

ここまで読んでいただいて

ありがとうございます。

登録お願いします~

SDGsと理科教育

                                        f:id:SAI15:20210806182418p:plain

 

こんにちは~  シロナです。

 

どうもサイです。

 

最近,SDGsの勢いがすごいです...

 

でも,教育とSDGsって何が関係あるんですか?

 

いい質問だね!今回はSDGsと理科教育を考えてみようか。

 

 

 

 

本日のテーマ

SDGsと理科教育

 

 

 

 

 

 

SDGsって何?              

 

最近,SDGsSDGs!と良く耳にします。

そもそも,SDGsとは何者なのでしょうか?

 

SDGsとは,国際目標の1つです。

2015年の国連サミットの加盟国で採択され,

2030年までに達成を目指しています。

 

SDGsは,Sustainable Development Goals の略で,

日本語では持続可能な開発目標と訳されます。

 

持続可能な開発とは...

将来のニーズを満たす能力を損なうことなく,

現在のニーズを満たす社会づくりのことです。

 

 

 

 

目標とターゲット

                                                f:id:SAI15:20210801205134p:plain

 

SDGs17の目標169のターゲットからできています。

 

いきなりSDGsを始めましょう!といっても,

「わかったけど,何をすればいいの?」という話になります。

そこで,SDGsには17の目標が設定されています。

 

      f:id:SAI15:20210806180129p:plain

 

これら17の目標をクリアすれば...

SDGsを達成できるよ!と設けているわけです。

 

しかし,この目標もいまいちピンと来ません。

まだまだ抽象的ですよね。

 

ここで,17の目標をより掘り下げたものとして,

169のターゲットが設定されています。

 

例えば,「1 貧困をなくそう」のターゲットでは,

「2030年までに,

現在1日1.25ドル未満で生活する人々

と定義されている極度の貧困を

あらゆる場所で終わらせる」

というターゲットがあります。

 

とても具体的で,

なにをすればよいのか

イメージがしやすくなりました。

 

 

 

 

SDGsと教育?

                                             f:id:SAI15:20210730230214p:plain

 

そんなSDGsなんですが,

最近では教育のニュースでも

SDGsというコトバをよく見かけます。

どうやら,SDGs ✖ 教育が重要視されている様子。

 

SDGsというと,国であったり,

企業であったりが取り組むことが多いのですが,

なぜ,ここまで教育現場において,

SDGsが取り上げられているのでしょうか?

 

実は,SDGsがここまで広まる前から,

SDGsの視点を持った教育は存在していました。

これをESDといいます。

ESDとは,持続可能な開発のための教育

Education for Sustainable Development)のことです。

 

 

 

 

SDGsと理科教育

                                                    f:id:SAI15:20210730230110p:plain

 

SDGsの17の目標を見てみると,

これらは社会的側面,経済的側面,環境的側面から

成り立っているのが分かると思います。

 

この3つの側面を持つというのが,

SDGsと理科教育を考える上で,

SDGsと教育を考える上でのポイントです。

 

 

中学校理科で学習する火力発電を,

例に挙げてみましょう。

 

現代においては,

人間が電気を使わずに生活するのは不可能です。

そのため,電気を作り日本中に送電する発電所が存在します。

日本では,特に石炭や石油を用いた火力発電によって,

電気を生みだしています。

 

火力発電所があることで,

企業や家庭に電気がいきわたり,

経済が周り日本という国は成り立っています。

経済や社会的には,火力発電バンザイです。

 

しかし,石炭や石油を燃焼させると,

温室効果ガスを大量に排出するため,

火力発電は環境にはとても悪いです。

 

 

これからわかる通り,

エネルギー問題は複数の価値観を含んでいます。

そして,こういった問題には議論が必要です。

 

この時大切になる視点こそ,

まさにSDGsの目標である社会的側面であり,

経済的側面であり,環境的側面です。

 

このように価値観が重なった問題に対して,

将来子どもは社会参画していくことになります。

理科においては,こういった問題や

これに関係する科学的概念を学習します。

ここから,理科においては,

SDGsの視点が重要になってきます。

 

また,世界の目標という観点から,

SDGsに取り組む子どもたちを

育成していく必要もあるでしょう。

 

 

 

 

 

今回は、

SDGsと理科教育

というテーマでやっていきました。 

 

内容としては...

 でしたね。

 

 

 

 

では、また次回お会いしましょう!!

以上でーす。

 

 

 

 

 

 

 

P.S.

サイの部屋へようこそ。

ここまで読んでいただいて

ありがとうございます。

 

今回は,SDGsについての内容を取り上げました。

SDGs ✖ 教育 のながれは,今後もより加速していきます。

教師であっても世界的な流れに逆らうことはできません。

これを機にSDGsについて勉強してみてはどうでしょうか。

 

別に世界的な目標という

大層なもののためだけではなく,

子どもの前でドヤ顔で話して,

物知りな先生だと慕われたり,

SDGsの視点で授業づくりをして,

教育界のパイオニアとして注目されたり

自分のために学んでみてください(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

【意外と知らない】失敗しない大学選びの進路指導

           f:id:SAI15:20210730230110p:plain 

こんにちは~  シロナです。

 

どうもサイです。

 

進路について子どもたちと面談する時期になりましたー

 

でも,進路指導って難しすぎます泣

 

そうだね。進路指導のポイントは...

 

 

 

 

本日のテーマ

失敗しない大学選びの進路指導

 

 

 

 

今回は,国立大学を中心に

失敗しない大学選びの進路指導をやっていきます。

 

 

  

 

 

失敗しない大学選びの進路指導

              f:id:SAI15:20210730230214p:plain

 


大学選びは,今後の就職活動や将来のキャリア,

さらには人生にも大きな影響を与えるものです。

しかし,そんな大切な選択を

多くの人がなんとなくやっています

 

先生に言われたから...

うちの高校の伝統的に...

家から近いから...

など受け身の姿勢で大学選びをする場合が多いです。

 

そもそも,人間の脳は大学選びを苦手としています。

大学やキャリアを考えるようになったのは,

人間の歴史のなかではごく最近の話だからです。

 

加えて,大学進学を考える子どもたちのレベルによっては,

勉強に多くの時間を費やしているので,

進路選択にあまり時間をさけないという場合もあるでしょう。

 

今回は,あなたの進路選択が

最良のものとなる大切なポイントを紹介します。

 

 

 

 

ポイントは○○

 

 

ズバリ!ポイントは,歴史です。

 

ここでの歴史とは,

その大学のルーツは何か?ということです。

もちろん,偏差値を重視するのも良いでしょうし,

田舎か都会かを重視するのも良いでしょう。

研究室や教授で選ぶのもアリだと思います。

 

しかし,今回紹介するポイントは歴史です。

なぜこんなことを紹介しているのか?

と思った人に理由を述べます。

 

1つ目の理由は,

まずこのポイントを知らない人が一定数いるからです。

せっかく大学選びにおける材料の1つになるのに,

これを知らないなんて本当にもったいない。

 

2つ目の理由は,

歴史を知ることはその大学の強みを知ることだからです。

 

例えば,先日オリンピックがはじまりました。

日本は,多くのメダルを獲得しているようです。

 

アスリートの方々には尊敬しかないのですが,

特に柔道においては,

メダルラッシュが起こっています。

 

日本って,柔道が強いイメージがありますね。

なんで強いの?っていうと...

いや柔道は日本発祥で歴史があるからですよね。

 

つまり,歴史はそのまま強みにつながるんですね。

歴史があるということで,ネームに力があったり,

排出した多くの先輩を中心としたコミュニティが存在します。

日本という国の特徴として,

こういったコミュニティの力が

相当強いことは想像できるはずです。

 

それでは,大学のルーツを見ていきましょう。

 

 

 

 

大学の歴史

             f:id:SAI15:20210730230256p:plain

 

 

ここでは,各大学の歴史を示します。

 

 

帝国大学

 

まずは帝国大学

帝国大学というと旧7帝大というイメージが強いですが,

帝国大学自体は9大学あります。

 

あと2つは,現在のソウル大学台湾大学ですね。

帝国時代の大学のため,占領下にも大学が作られました。

 

旧7帝大は,大学の歴史の中で,

国がせっせと初期の段階に建てたこともあって,

大学自体がとてつもない力を持っています。

 

 

医科大学

 

千葉大学,金沢大学,新潟大学岡山大学長崎大学

熊本大学の医学部の前身を医科大学といいます。

 

現在では,これらの6つの大学以外にも

医学部をもつ大学はたくさん存在しますが,

医科大学のテリトリーが広すぎて,権力が強すぎて,

あたふたしている医学部もあるとかないとか。

それだけバケモノです。

 

 

高等師範学校師範学校

 

戦前,高等師範学校では旧制中学校の先生を,

師範学校では旧制小学校の先生を養成していました。

 

師範学校は,現在の○○教育(学芸)大学や

筑波大学広島大学の前身で,

高等師範学校は主に筑波大学

お茶の水女子大学広島大学の前身です。

 

 

商科大学

 

いわゆる三商大として,

神戸大学大阪市立大学一橋大学が建てられました。

 

神戸大学一橋大学など,

いわゆる文型の難関大学というのは,

ここにルーツがあるんですね。

 

 

三工大

 

工学部でいうと,三工大です。

旅順工科大学東京工業大学大阪工業大学の3つです。

 

旅順工科大学は,中国占領下に建てた大学のため,

現在は日本の大学ではありません。

また,大阪工業大学は,今の大阪大学工学部です。

 

オモシロいことに工学部というのは,

基本どの大学にもあります。

日本は,ものづくりで世界を引っ張ってきましたが,

この「ものづくり」の分野と密接に繋がっています。

 

 

 

 

 

今回は、

失敗しない大学選びの進路指導

というテーマでやっていきました。 

 

内容としては...

 でしたね。

 

 

 今回紹介した大学のルーツに興味があれば,

その大学に注目してみてはどうでしょうか?

このように歴史に着目することで,

視野がまた1つ広がります。

 

 

では、また次回お会いしましょう!!

以上でーす。

 

 

 

 

 

 

 

P.S.

サイの部屋へようこそ。

ここまで読んでいただいて

ありがとうございます。

登録お願いします。