サイの学校

教育・教員のいろは

教育の現代化運動とは? ー理科ー

 

        f:id:SAI15:20210720182331p:plain

 

 

今回は,教育の現代化について紹介します。
教員の教養ですね...

 

 

 

 

本日のテーマ

教育の現代化運動とは? ー理科ー

 

 

 

 

 

 

 

 

  

教育の現代化運動とは

           f:id:SAI15:20210719134359p:plain

 

教育の現代化運動とは...

教育目標・教育内容・教育方法の現代化からなる,

主に理数系科目のターニングポイントとなる出来事です。

 

冷戦下における,ソビエト連邦人工衛星打ち上げの成功,

通称スプートニク・ショックを受けた

アメリカの現代化運動から世界に広まっていきます。

 

特に今回は,アメリカ・イギリス・日本における

教育の現代化運動を紹介します。

 

 

 

 

アメリカの現代化運動

 

 

冷戦下において,スプートニク・ショックは,

アメリカに大きな衝撃を与えました。

 

このころのアメリカでは,

生活や社会との関係を重視した

経験中心主義教育が主体でした。

 

経験を中心とした学習では,

子どもが興味・関心を持ってのびのびと学習できたり,

科学を実際の生活に活用できたり,

教科横断的に学習できるなど多くの利点があります。

 

その一方で,子どもたちの学力の低下が指摘されていました。

たとえば今日の日本のような,

テストのための勉強というわけではないので,

点数という意味で学力の低下が見られたり,

基礎的・基盤的な学力が身につかなかったりしたわけです。

 

そんな中,スプートニク・ショックをうけて,

科学教育の改革を推し進めるようになります。

まず,国家防衛教育法を制定されました。

その後,莫大な資金を投じて,

大学の有識者を中心とした教育の改革をすすめました。

 

これによって,今日多くの国々の教育で見られる

学問中心主義教育が始まりました。

 

 

 

 

イギリスの現代化運動

 

 

イギリスの科学教育の現代化運動も,

アメリカと時を同時期に始まりました。

 

イギリスにおいては,スプートニク・ショックは,

要因の1つにすぎませんでした。

 

第2次世界大戦をによって,

量子力学分子生物学といった

新しい学問分野が急速に発展し,

これらの科学・技術振興政策を行うために,

マンパワーが必要だったというのが大きな要因です。

 

ナフィールド財団と,

理科教師協会・女子教師協会を中心に

現代化運動が進められました。

イギリスは,学校関係者が現代化運動に参加したため,

現場の実態に即した改革となったのが特徴です。。

 

 

 

 

 

日本の現代化運動

 

        f:id:SAI15:20210723215318p:plain

 

 

太平洋戦争で敗戦国となり,

国土も焼け野原となった日本では,

アメリカ式の教育が導入されました。

 

しかし,当時のアメリカは経験主義教育。

アメリカと同様に日本でも,

学力の低下がしだいに指摘されるようになり,

日本でも教育の現代化がはじまります。

 

こうして,現行の学習指導要領や

スパイラル・カリキュラムにもつながる

構造的な学問中心主義教育がはじまりました。

 

また,「探究」が重要視されたことも

日本の現代化運動の特徴です。

一方で,科学的概念が科学の方法の学習と

相互の連携が取れていない,

たとえば「自然災害」や「資源」といった内容が

扱われなくなりました。

 

しかし,毎年のように異常気象や震災が起こり,

エネルギー問題に悩まされている現代の日本においては,

これらの内容の取扱いを再考する必要があるのではないでしょうか?

 

 

 

 

今回は、

教育の現代化運動とは? ー理科ー

というテーマでやっていきました。 

 

内容としては...

 でしたね。

 

 

 

 

少し専門的な内容でしたね(笑) 

では、また次回お会いしましょう!!

以上でーす。

 

 

 

 

 

 

 

P.S.

サイの部屋へようこそ。

ここまで読んでいただいて

ありがとうございます。

登録お願いします。

 

 

GIGAスクール構想とは?

                                 f:id:SAI15:20210716160806p:plain

 

 

 

GIGAスクール構想が本格的になってきて,
授業の在り方も変わりつつありますね。

 

 

 

 

 

 

 

本日のテーマ

GIGAスクール構想とは?

 

 

 

 最近,ニュースでよく耳にするようになった

GIGAスクール構想」について紹介します。 

 

 

 

 

 

GIGAスクール構想とは          

            f:id:SAI15:20210716161229p:plain

 

そもそも,GIGAスクール構想とは何でしょうか?

 

GIGAスクール構想とは

〇1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育環境を実現する。

〇これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す。

GIGAスクール構想の実現へ:文部科学省 

 

 

GIGAスクール構想のポイント

 

1人1台の端末

1人1台の端末を配布し,学習に活用する

教育現場の通信ネットワークの完備

ICT機器を利用するためのネットワークの完備

公正に個別最適化された教育

ICTを活用することで,それぞれの子どもに適した教育を行う

教育実践 × ICT

日本の培ってきた教育とICT技術による相乗効果

 

 

 

 

 

GIGAスクール構想で何が変わる?

          f:id:SAI15:20210708105601p:plain

 

文部科学省は,1人1台端末を持つことで,

予想される学習の変化を示しています。

 

 

一斉学習

 

一斉学習とは,日本でもっとも一般的な学習形態のコトです。

明治時代に始まって,伝統的な一斉学習ですが,

一方向の学習になりがちであるという批判もありました。

先生がひたすらしゃべって,

子どもがひたすら聞くというお馴染みの構図です。

 

しかし,GIGAスクール構想によって,

子ども1人に1台の端末が配布されるため,

子ども1人1人の考えや反応を,

先生も把握しやすくなります。

それに応じて先生は,

授業内での授業の調整ができ,

双方向的な学習を行うことができます。

 

 

個別学習

 

従来までの個別学習では,

すべての子どもが同じ内容を学習していました。

 

しかし,1人1台の端末が利用できるようになり,

各人が同時に別々の内容を学習できるようになります。

各々のレベルにあった内容を学習できるようになるため,

個別最適化された教育を行うことができますね。

 

個別学習の学習履歴を記録することで,

指導や生徒観に活かすこともできそうですね。

 

 

⇩ (生徒観って何?) ⇩

www.sai-edcation-lib.com

 

 

協働学習

 

協働学習は,班でのグループ活動のように,

数の子どもたちが協働して学習することです。

この協働学習も,GIGAスクール構想による改善が期待されています。

 

従来までの協働学習では,

意見を発表する子どもが限られていました。

意識高めの子どもや,コミュ力おばけの子どもたちです。

 

しかし,1人に1台端末が配布されることで,

今まで手を挙げれなかった子どもも,

たとえば端末上で自分の意見を表現することができます。

子ども間でも双方向の学習を行うことが

できるようになるんですね。

 

アクティブ・ラーニングの和訳ともいわれる

主体的・対話的で深い学びの視点も,

より学習に取り入れることができ,

これまでの教育実践とICTのベストミックスが期待できます。

 

 

 

 

 

今回は、

GIGAスクール構想とは?

というテーマでやっていきました。 

 

内容としては...

 でしたね。

 

 

 

 

では、また次回お会いしましょう!!

以上でーす。

 

 

 

 

 

 

 

P.S.

サイの部屋へようこそ。

ここまで読んでいただいて

ありがとうございます。

登録お願いします。

 

 

TIMSS や PISA とは?

          f:id:SAI15:20210708105601p:plain

 

 こんにちは~  シロナです。

 

どうもサイです。

 

今年も半年たちましたね。 「PISA 2021」 まだやらないんですか?

 

PISA 2021」は,2022年に延期されたみたいだよ。

 

あれ?そうだったんですね (笑)  

 

 

 

 

 

 

本日のテーマ

TIMSS や PISA について知ろう!!

 

 

 

 

ニュースで,よく耳にする

「TIMSS」や「PISA」とは何なのか?

分かりやすく,解説していきます。 

 

 

 

 

 

国際比較調査のTIMSSとPISA

           f:id:SAI15:20210713220534p:plain


 

TIMSSやPISAは,国際比較調査というものの1つです。

世界の国々の子どもたちが同じ問題をといて,

その結果を参考に,各国のカリキュラムを

評価したり,見直したりします。

 

日本の場合は,学習指導要領の改訂等に活用されます。

 

 

 

 

 

TIMSSの特徴

 

 

TIMSSは,「ティムズ」と呼びます。

Trends in International Mathamtics and Science Study の略です。

日本語では,「国際数学・理科教育動向調査」といいます。

まぁ,きほんTIMSSでいいです。

 

TIMSSは,1999年から始まり,4年に1回行われており,

IEAというトコロが実施しています。

TIMSSの調査は,算数・数学,理科の2科目からなっていて,

小学校4年生と中学校2年生が対象です。

 

TIMSSは...

学校カリキュラムで学んだ知識やスキルが,

どの程度習得されているか?を調査しています。

そのため,基礎的・基本的な項目が多いのが特徴です。

 

 

 

 

PISAの特徴

         f:id:SAI15:20210708105006p:plain

 

 

PISAは,「ピザ」や「ピサ」といいます。

Programme for International Study Assessment の略ですね。

「生徒の学習到達度調査」といったトコロでしょうか。

まぁ,これもPISAでいいです。

 

PISAは,2000年から始まり,3年に1回行われていて,

OECD経済協力開発機構)が実施しています。

PISA調査は,読解力,数学的リテラシー

科学的リテラシーをはかっていて,高校1年生が対象です。

 

PISA調査では...

知識やスキルを実生活の様々な場面で直面する課題に

どの程度活用できるか?を調査してます。

そのため,PISAはTIMSSに比べ発展的な問いが多いのが特徴です。

 

OECDが「経済」に関係する組織なだけあって,

学校で学んだ知識やスキルといったものが,

将来も(たとえば仕事に)活かせるか?

重視しているわけです。

 

 

 

 

日本の理科教育の課題

 

 

 TIMSSとPISAについて,理解を深めたトコロで,

日本の理科の成績って海外と比べてどうなの?

という話をやっていきます。

 

PISAやTIMSSの調査は,

東アジアの国々が高い順位をたたき出しています。

日本もPISAとTIMSSともに,上位の実力を持っています。

1位とか,2位とか,3位とかを量産していて,

そこそこのトップランカーといっていいでしょう。

 

順位においては,世界的に見ても

上位を量産している日本なんですが,

少し?問題もあります。

 

実は,このTIMSSやPISAでは,

テストに加えて子どもたちにアンケートも行います。

 

すると,理科が得意なはずの日本の子どもたちなのに,

「理科を学ぶ重要性を感じない」とか,

「理科が嫌い!!大嫌い!!」といった,

いわゆる「理科離れ」がモロに現れています。

 

理科は得意だけど嫌いというのが,

日本の理科教育の課題として

指摘されているんですね。

 

 

 

 

今回は、

TIMSS や PISA について知ろう

というテーマでやっていきました。 

 

内容としては...

 でしたね。

 

 

 

 

では、また次回お会いしましょう!!

以上でーす。

 

 

 

 

 

 

 

P.S.

サイの部屋へようこそ。

ここまで読んでいただいて

ありがとうございます。

登録お願いします。

 

 

定期考査ってなんであるの?

                               f:id:SAI15:20210708105006p:plain

 

 

 こんにちは~  シロナです。

 

どうもサイです。

 

はぁー。 定期考査の丸つけと成績出しが大変です汗

 

定期考査ね~。 定期考査って何のためにするか知ってる?

 

え~。 定期考査は定期考査じゃないですか?

 

おっと。 今日は評価について話そうかな...

 

 

 

 

 

本日のテーマ

定期考査ってなんであるの?

 

 

 

 

 

定期考査ってなんのためにあるんでしょうか?

 

成績をつけるため?

生徒の優劣をはかるため?

 

試験づくりから丸つけ,成績出しまで...

ダルい,いや本当にダル~い定期考査には,                               

どんな役割があるのか見ていきましょう。

 

 

 

 

評価とは何か?

 

 

定期考査ってなんであるの?と言っておいて,                         

いきなり評価というコトバがでてきました。

 

しかし,別におかしなことではありません。                     

 

と,いうのも...                                  

定期考査というのは評価の1つです。

 

なので,評価ってなんであるの?と考えることは,                        

定期考査ってなんであるの?につながります。

 

では,そもそも評価とは何でしょうか?      

                       

具体的に教育で評価というと...                             

教師にとっては指導上の反省資料であり,                       

子どもにとっては学習上の反省資料になるモノです。

 

つまり,「今まで」をふりかえり,                       

「これから」をよりよくするために,                         

評価があり定期考査があるというコトです。

      

 

 

 

評価の種類と役割

 

 

 ⇧ で,定期考査と評価の話をしました。                         

 

ブルームによると...                                   

教育においての評価は3つの段階からなるようです。

 

学習の前後と学習の途中の3つですね。                     

これらの評価はそれぞれで役割が異なります。                           

実際に,3種類の評価を見ていきましょう。

 

 

診断的評価

        f:id:SAI15:20210708105127p:plain

 

1つ目は...診断的評価

 

 

学習前に行う評価を診断的評価といいます。

 

たとえば,ペーパーテストやパフォーマンステスト,                        

導入での問いかけとかが挙げられます。

 

教師は,この診断的評価を通して,                        

子どもの既有の知識や技能,経験を把握します。

 

そして,これをもとに指導を計画・実行します。                     

これが,生徒観の1部になることもあります。

 

www.sai-edcation-lib.com

 

また,子どもの変容をとらえるための資料にもなります。

学習前後でどうなったのか?が大事になってくるので,                

どこからスタートしたの?と記録しておくわけです。

 

 

形成的評価

                    f:id:SAI15:20210708105443p:plain

 

2つ目は...形成的評価

 

 

 学習の途中で行う評価を形成的評価といいます。

 

生徒が身に付けている知識や技能,経験を中間的に把握し,                

指導過程をふりかえるとともに,今後の学習に活かします

 

また,子どもにフィードバックを行うことで,                       

子どもたちも自分たちの学習を改善していきます。

 

まさに,PDCAサイクルの”C”の部分ですね。

 

 

総括的評価

                     f:id:SAI15:20210708105601p:plain

 

3つ目は...総括的評価

 

 

 学習後に行う評価を総括的評価といいます。

 

いいですか?定期考査がココです。                          

子どもたちが一連の学習で身に付けた知識や技能,経験を把握し,                      

当初の指導目標を達成できたのかを把握します。                     

これをもとに指導計画や指導過程をふりかえります。

 

子どもも,学習の前後での自分の変容をとらえます。                 

子どもや保護者,塾は「まわりと比較してどうだ?」と                           

学年順位やクラス順位にしか興味がないようですが,                  

点数がどうだ,順位がどうだという話ではありません。

 

また,この総括的評価が次の学習の診断的評価としても活用できます。

 

 

 

 

今回は、

定期考査ってなんであるの?

というテーマでやっていきました。 

 

内容としては...

 でしたね。

 

 

 

 

では、また次回お会いしましょう!!

以上でーす。

 

 

 

 

 

 

 

P.S.

サイの部屋へようこそ。

ここまで読んでいただいて

ありがとうございます。

登録お願いします。

 

 

非常勤講師が最強だと思う4つの理由

 

        f:id:SAI15:20210630214326j:plain 

                           Designed by pch.vector / Freepik

                

 

 こんにちは~  シロナです。

 

どうもサイです。

 

友だちが「教員採用試験は終わったけどオワッタ」って嘆いていました。

 

あらま...どうするの?

 

非常勤で頑張るみたいです!

 

正直なところ...めっちゃアリだと思う。

 

 

 

 

 

本日のテーマ

非常勤講師が最強だと思う4つの理由

 

 

 

 

「炎上バトン」の事件から,

だいぶ経ちましたが,

ぶっちゃけ教員って

めちゃめちゃブラックですよね。

 

www.sai-edcation-lib.com

 

そんな中...

わりと敬遠されがちだけど,

非常勤講師もありだと思う理由を

4つ紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

非常勤講師が勝ち組の理由

 

 非常勤が勝ち組だと思う

4つの理由を示していきます。 

 

 

理由① 教科指導に専念できる

 

1つ目は...

教科指導に専念できることです。

 

教員の仕事がなぜブラックなのか?

要因としてはおもに,

「授業準備」

「部活動指導」

「事務作業」

といわれています。

これらは,外国の先生に比べて,

日本の教員が多くやっている部分なんですね。

 

と,考えると

教科指導に専念できる非常勤は,

脱ブラックできそうですね。

また,生徒指導や保護者対応などが

めんどくさい人にも

おススメできそうです。

 

それなら,塾でよくね?

とかって思いましたか?

塾と学校はまったく違うものです。

 

また,塾によっては,

学校の先生よりも

ブラックなトコロは

余裕であるので注意が必要です。

 

 

 

理由② 自分の人生を生きれる

 

 2つ目は...

自分の人生を生きれるですね。

 

『ウォールストリート

 投資銀行残酷日記

 サルになれなかった僕たち』

ではないですが...

 

「何のために仕事しているの?」

ということです。

 

たとえ教員がブラックでも

仕事が好きで,やりがいを感じていて,

毎日充実しているならば,

正規採用でも全然アリだと思います。

 

しかし,もししんどいと感じているならば,

かがみに醜い顔がうつっているならば,

非常勤をおススメします!

 

非常勤の強みの1つは,

アルバイトのように

仕事ができることです。

 

授業時数にもよりますが,

時間に余裕のある生活を

いや,人生を送れると思います。

 

結局,自分の人生があっての

仕事なんですよね...

 

考えてみてください。

みんながお金に困っています。

職業に関係なく,

お金に困っている人が多いのは,

欲望に優先順位をつけれていないんですね。

 

ムダ遣いしなけらば,

ただただ生きていくだけなら,

不必要にお金を稼ぐ必要はないですからね。

 

 

 

理由③ 副業ができる

 

3つ目は...

副業ができるですね。

 

正規採用と常勤講師は,

副業できないんですが,

非常勤講師は副業できます。

 

まぁ,ぶっちゃけ...

副業・転職あたりまえの時代に,

公務員ってわりとヤバいですよね。

 

その代わりなのか,公務員は

安定していることがウリです。

公務員=安牌ロードですもんね。

 

しかし, どうやらそうでもないみたい。

 

www.sai-edcation-lib.com

 

地方公務員だと,地方の状態では

クビになることもあるみたいですね。

コワい...コワい...

 

不測の事態にそなえて,

非常勤講師をやりながら,

空いた時間に自己投資や

副業をする選択は

わりとアリだと思います。

 

 

 

理由④ 免許状があればなんとかなる

 

4つ目は...

免許状があればなんとかなるですね。

 

ぶっちゃけ,10年に1回の

更新さえしっかりしとけば,

永久に「教員免許状」 はもっとけるわけで,

教員になろうと思えば

いつでもなれると思うんですよね。

 

校長や教頭とかは置いといて,

教員にはキャリアがないので,

いつ正式採用されてもあまり変わりません。

 

 

教員免許という保険はあるので,

好きに人生を生きましょう!!

 

てことで...

最初は,非常勤講師からって選択も

全然アリですよね。

 

就職してもいいと思います(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、

非常勤講師が最強だと思う4つの理由

というテーマでやっていきました。 

 

内容としては...

 でしたね。

 

これらを参考に,

「理科を教える目的って何だろうか?」

考えてみると良いと思います。

 

 

では、また次回お会いしましょう!!

以上でーす。

 

 

 

 

 

 

 

P.S.

サイの部屋へようこそ。

ここまで読んでいただいて

ありがとうございます。

登録お願いします。

 

 

【理科教師なら知っておきたい】理科を教える目的って何だろうか?

        f:id:SAI15:20210630214326j:plain 

                           Designed by pch.vector / Freepik

                

 

 こんにちは~  シロナです。

 

どうもサイです。

 

今日,子どもたちに「なんで理科って勉強するの?」って聞かれました...

 

答えられなかったんだね(笑)

 

今回は「なんで理科を勉強するのか」考えてみようか 

 

 

 

 

本日のテーマ

理科を教える目的って何だろうか?

 

 

 

 

 

「これなんで勉強する必要があるんですか?」

と子どもから聞かれることって多いですよね。

 

そんな時...

「それはね~」と 答えられるか,

「黙ってやりなさい!」というのかで,

教師のレベルがでます。

 

人間,ムダなことはやりたくないので,

子どものためにも,自分のためにも,

「なぜ理科を教えるのか?」に対しての

自分なりの答えを持っておきたいですね。

 

 

 

 

目的と目標の違い

 

 

「理科を教える目的って何だろうか?」

と考える場合に,

目的と目標の違いを

押さえておきましょう。

 

何だか似ている2つのコトバですが,

実はまったく意味がちがいます。

 

 目的とは

「最終的に到達したい状態として

意図し行動を方向付けるもの」のコト。

 

目標とは

「その目的を達成するために

設定されためあて」のコトです。

  

なぜこんな話をしたか?

学習指導要領を見てみてください。

教科の目標になっていませんか?

 

「え?じゃあ...目的は?」

というとないんですよ

教科の目標はあっても,

教科の目的はないんです。

 

なぜか?

それは教科というものが,

教育の目的や目標を

達成するための

1つの「めあて」だから。

 

とはいうものの,

理科を教える目的がないとは,

困ったものです。

 

そこで...

「科学教育の目的とは何か」

色々と議論されているなか,

オズボーンの考えから,

理科を教える目的を考えてみます。

 

 

 

 

                

オズボーンの目的論

 

      f:id:SAI15:20210630215637j:plain       

                           Designed by pch.vector / Freepik

 

 

 

 

オズボーンは,

スタンフォード大学の名誉教授です。

彼は,歴史的流れから,

4つの目的を紹介しています。

 

それぞれ見ていきましょう。

 

 

実用的・功利的価値

 

 

 まず1つ目は,

実用的・功利的価値」です。

いきなり,意味不明ですね(笑)

 

簡単にいうと...

「理科を学ぶといろいろ便利だよね」

というものです。

 

たとえば,吸熱反応を知っていれば,

夏のアツい日に道路に水をまくことを

思いつくかもしれません。

 

このように,役立つ科学知識や

科学の方法,合理的思考などを

身に付けることを

教育の価値としたものです。

 

 

教養的・文化的価値

 

 

 2つ目は,

教養的・文化的価値」です。

 

科学も1つの教養であり,

文化であるという考えです。

 

ちょっとカタクルシイですね(笑)

 

 

経済的・国家的価値

 

 

 3つ目は,

経済的・国家的価値」です。

 

科学技術が,

身の回りにあふれている今日では,

科学者を養成することは,

国家の繁栄につながります。

 

つまり...

富国強兵の価値があるということです。

 

 

民主的価値

 

 

4つ目は,「民主的価値」です。

 

たとえば,原子力発電の再稼働に

賛成か?反対か?と議論するとき,

科学について多少の知識がないと

議論できませんよね?

 

こういった問題は,

イデオロギーだけで

議論できるものではないので,

理科をとおして,

最低限議論できるように

教育しましょうねというコトです。

 

 

 

 

目的論の変遷

    f:id:SAI15:20210630220028j:plain

                                  Designed by pch.vector / Freepik 

 

 オズボーンは,

イギリスの歴史的変遷から,

この目的論を示しました。

 

科学が生まれたばかりのころは,

なぜ科学を学ぶのかという根底には,

実用的・功利的価値がありました。

 

 

その後...

科学を大学で教えようとする

科学者がでてくるのですが,

当時は「大学で教える=教養となる」

というかんがえ方が強かったため,

受け入れられませんでした。

 

そこで,「え?科学って教養じゃね?」

という教養的・文化的価値を,

科学者が見いだします。

 

 

1900年代後半にサッチャー首相が

「国力増進には科学教育でしょ!」

と叫んだことで,経済的・国家的価値

注目されるようになります。

 

 

時代は進み...

科学・技術が利益のみならず,

私たちにリスクを

もたらすようになります。

すると,しだいに民主的価値

求められるようになりました。

 

 

このように,

時代のながれに応じて

様々な科学教育の目的論が

議論されるようになります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、

理科を教える目的って何だろうか?

というテーマでやっていきました。 

 

内容としては...

 でしたね。

 

これらを参考に,

「理科を教える目的って何だろうか?」

考えてみると良いと思います。

 

 

では、また次回お会いしましょう!!

以上でーす。

 

 

 

 

 

 

 

P.S.

サイの部屋へようこそ。

ここまで読んでいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『STEM教育』とは?ーSTEM教育と理科教育ー

     f:id:SAI15:20210628204400j:plain

                 Technology vector created by macrovector - www.freepik.com

 

 

 こんにちは~  シロナです。

 

どうもサイです。

 

あの~ 最近、よく聞くけど...STEM教育ってなんですか~?

 

STEM教育か !! 今、アツいよね (笑)
今回は、そんなSTEM教育について解説していきます!

 

 

 

本日のテーマ

『STEM教育とは』ーSTEM教育と理科教育ー

 

 

 

 

STEM教育については、

わりとネットに記事や

ブログがあるんですが、

ところがどっこい頭文字の説明で

終わっているものが多いので、

今回はより詳しくいきます。

 

 

 

 

STEM教育の由来

 

 

 

まず,STEM教育の由来ですね。

S・T・E・M で ステム と呼びます。

 

STEM教育と調べると、

STEAM教育も出てきますが、

少しちがいます。

 

www.sai-edcation-lib.com

 

詳しくは ⇧ のブログを

読んでもらうとして...

 

STEM教育とは、

S : science  

T : technology 

E : engineering

M : mathmatics

の頭文字を取った教育です。

 

日本語だと...

S : 科学

T : 技術 

E : 工学

M : 数学

ですかね(笑)

 

この4つの領域を

統合的に扱うのがSTEM教育です。

この!STEM教育...

実はすごーーく注目されています。

 

 

 

 STEM教育が注目されている理由

     f:id:SAI15:20210614183812j:plain      

                                Designed by Freepik

 

STEM教育が注目されている理由① 

 

STEM教育というヤツが、

なぜ注目されているのか? 

ということをお話しする前に

 

理科離れについて

説明しなければいけません。

 

日本の子どもたちは

PISATIMS

上位の成績をとっています。

 

PISA や TIMS とは、

国際学力調査というもので

世界中の子どもたちに

おなじテストを受けてもらい、

外国と自国の教育のデキをくらべ、

自分たちの教育を評価するためにやってます。

 

日本は、そのテストで

上位を量産しているので、

日本の子どもたちは

お利口さんなんです。

 

しかーし!!

国際学力調査といっしょに

アンケートをとってみると、

「理科が嫌い!」とか

「将来科学者?アリエナイ」とか

理科にたいしてのアンチコメが

まぁ色々出てきます。

 

日本のこどもたちは

理科がとくいなのに、

理科はきらいなんです。

これを「理科離れ」といって、

日本の教育では、かなり問題視されてます。

 

日本の偉い人たちも

これには問題意識があるみたいで、

あれこれ考えて話し合っています。

 

最近ではその対策として、

実験や観察といった

探究をとおして課題を

解決したり、見つけたりすることで、

理科を好きになってもらおう!

と考えてたりします。

 

世界をあれこれ見てみると、

日本の探究活動のようなポジションで

アメリカやイギリスは、

STEM教育を実施しています。

そんなこんなで、

日本でもSTEM教育が

注目されるようになります。

 

 

STEM教育が注目されている理由②

 

STEM教育が誕生したころ...

ビックデータや、AI、IoTといった、

第四次産業革命期がすぐ来るぞ!と

ささやかれていました。

そんな第四次産業革命期では、

STEM分野を得意とした

理工系人材を育てることが、

国家間の経済競争に勝つ

考えられ、STEM教育がはじまります。

 

ちなみに。

教育が、国同士の競争のために

使われるというのは

よくあることです。

とくに、科学には国家・経済的価値

という目的論があったりします。

 

 

STEM教育が注目されている理由③

 

日本では、STEM教育の第1人者として、

STEMONの中村一彰さんが有名です。

彼いわく...

STEM教育が育てる力の

一つは創造性とのこと。

 

「これからの時代...

AIやロボットが普及していくことで、

人間が担っていた単純作業はなくなる。

ここで大切なことは創造力だ!!」

とはよく言いますが、

「創造して作る」を実践した

STEM(STEMON)は、

子どもの創造力を

伸ばすことができるようです。

 

 

 

各国のSTEM教育

 

アメリカのSTEM教育

 

STEM教育自体は、

割と昔からあったのですが、

バラク・オバマが、

これからの時代は、

STEM教育でしょう!!

ということで...

オバマ政権下のアメリカで

STEM教育法がつくられました。

 

STEM教育法まで作ってしまって、

今でも、STEM教育は

アメリカでバリバリに

行われています。

STEM教育も「Yes! We can!」

だったわけです(笑)

 

 

イギリスのSTEM教育 

 

今日イギリスでも

STEM教育の要素を取り入れた

科学教育が行われています。

TFCSの教科書などに、

STEM教育の要素を見ることができます。

 

www.sai-edcation-lib.com

 

イギリスはサッチャー首相辺りから

もうガチガチに経済競争のために

理科教育やってるトコロなんで(笑)

 

 

 

STEM教育の具体例

 

STEM教育の具体例としては、

S・T・E・Mの内容を

統合したものということで、

モノづくりとかですかね。

レゴブロックみたいなのを使って、

テコの原理の投石機を作るとかね。

また、実際にプログラミングを

やったりしています。

 

 

 

STEM教育を受けるには? 

 

現在、学校教育としてのSTEM教育は

普及しているとはいえないので、

STEM教育を体験するとなると、

民間スクールに参加することになります。

 

 

 

STEM教育の視点でパイオニアに 

 

教師だと、STEM教育の視点を

少し授業に取り入れるだけで、

とても先進的な存在です(笑)

カメラでパシャパシャです(笑)

 

教員の方は...

アメリカでSTEM教育の

指南書なんかも出ているので、

読んでみると良いかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、

『STEM教育とは』ーSTEM教育と理科教育ー

というテーマでやっていきました。 

 

内容としては...

 でしたね。

 

では、また次回お会いしましょう!!

以上でーす。

 

 

 

 

 

 

 

P.S.

サイの部屋へようこそ。

ここまで読んでいただいて

ありがとうございます。

 

ブログで紹介した中村さんは、

STEM教育の第1人者で

色々とSTEM教育について

面白い話を語っています。

 

 

正直、これからの時代...

AIといった技術と

教育も向き合う必要があります。

 

愛する子どもやかわいい教え子が、

AIによって排除されるのか、

それともAIを使う人間になるのか。

 

教育者である親や教師が

ほんの少し知らないだけで、

子どもの人生が台無しになります。

 

教育者として...

ぜひ読んでいただきたい一冊です。